シンポジウム「Micro:bitを使ったIoTプログラミング教育」

「Micro:bitを使ったIoTプログラミング教育」というシンポジウムに行ってきました。また東大。学生時代より勉強している気がします。

 

講演、セッションともすごくインスパイアされました。色んなシンポジウムに最近行っていますが、すごくいい雰囲気でした。越塚先生の雰囲気なのかな。

 

Waris Candraさん(Head of Asia, Micro:bit Educational Foundation)の基調講演。「みんなでよくしてこうよ!」という思いがすごく感じられました。

スイッチエデュケーションの小室代表。母親としての思いと社長としての思い。似たような立場なこともあり、共感します。

 

そのほかの皆様も、ありがとうございました。

 

 

セッションの中で聞いたこと、考えたことメモ。「」は聞いたこと(意訳あり)です。

・「プログラミングを勉強した子に、思っていたより簡単だった、という意見が多かった」
難しいって思われてるのか、それはそうだよなー。「やればわかる」と言ったって、そのハードルが高いとそもそもやらないよな。

 

・Makeって楽しそう(楽しい)!スクリーンに閉じこめずにキッズと一緒に遊んでみたい。

 

・「プログラミング的思考など、プログラミングスキル自体の勉強でない話も多いが、プログラミングスキルの勉強も大事だ」
確かに小学生に限って考えてると、”プログラミングスキルは今やるべき?”というのはあるが、社会人になったときにはプログラミングスキルはあった方が絶対いいよな。
→然るべきタイミングでスキルを身に付けるときに、プラスになる素養は絶対あるので、それが今は大事。

 

・「小2、小3くらいまでにプログラミングに触れないと”It’s not for me”と無関心になる」
年齢はともかく、それはある。大人ってプログラミングに対して苦手意識、恐怖意識持ってる人多いし。それまでの環境にもよるけど、探究型学習をやってきてる子たち(チャレンジ精神旺盛に育ってる)でも小学校のうちには触れたほうがいいと思う。

 

・「運動 x プログラミングの可能性」
いいかも。ArSchoolの先生、運動好きだったり体育会系だし。

 

作品も展示されてました。子どもたちに見せたい。

 

 

Micro:bitのエコシステムに寄与できたら面白いなー。作品はどんどん公開してこう。

Warisさんもそう言ってたし。Pythonデバッグしやすくしてって拙い英語でお願いしました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Website