試行錯誤の機会を考察する

キッズプログラミング教室ArSchool(アルスクール)新橋校で新しい仲間が入校しました。

チャレンジ精神もあり、自主性もあり、レッスンをいい感じにこなしていきました。

 

ただ、もちろん、なかなか苦労するところもあります。プログラミングがほぼはじめて(体験会に1回参加)です。

 

そこを試行錯誤し、自力で理解したときに、「あーそういうことか!」と、すごくいい表情をします。

(解けた瞬間でなく、だいたい解く前にひらめいて、「あ、もしかしてこういうことか!やってみよう!」ってなる、そのときです)

 

で、「学校で優秀と言われている子は、本気で試行錯誤する学びの機会が少ないのでは?」と、ふと思いました。

 

公立の小学校は、トップを上げるというより、ボトムを引き上げる方に重点が置かれているのではないでしょうか。また、そうあるべきだと思います。

うちの子は公立ではないので、数回見学しただけですが、例えば算数は複数のクラスに分けてたり、僕の小学生の頃よりも色々工夫されている。
限られた条件下で最適解を見つけようと努力されているのはすごいと思います。

とはいえ、一般的な小学生のレッスンをかんたんと感じる子はそれなりにいるはずです。

 

優秀で、問題があっさり解けちゃうがゆえに、真剣に問題と取り組み時間が全然ないのだとしたら、なんかもったいないなぁ、と漠然と思いました。

もちろんArSchoolではそういう場を提供できますが、大半の時間を過ごす学校かご家庭でも、いい感じにできないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Website