もういらないでしょ。経済効率だかなんだか知らないけど。
命が一番。どれだけエコノミックアニマルなんだ。
========
原発がないと、電力は確かに不足します。
リスクは確かに、今回の震災、津波に耐えれるようにすれば、今よりも更に低くなるでしょう。
電力がないと、日本経済が成り立たない、原子力に反対するなら代替案を示せ、よく聞く言葉です。
でも、経済効率を考えるときに、犠牲にするのが、経済の対価が人の命であってはならないです。
儲かるためなら、便利な生活のためなら、誰かが死んでもいいのでしょうか?誰かが死ぬリスクが上がっていいのでしょうか?誰かの故郷が住めなくなってもいいのでしょうか?
しかも、「原発がないと困るでしょという人」は、実際にはそのリスクは負っていないことがほとんど。
私も含めた東京都民は、リスクのないところで生活して、リスクを他県に押し付けて、リスクと経済効率を天秤にかける。
子供がガンになるかも知れない、故郷に二度と帰れないかも知れない。それがどれだけ辛いことか。
やるなら、東京が電気が必要なら、東京のど真ん中に原発を作りましょう。
それは(賛同しかねるが)スジが通った主張だと思います。
安全だ、といっても、人が作ったものに100%はない。科学をかじった人間なら誰でも分かりますよね?
※私は東京大学工学部卒です。まったく科学を知らないど素人ではないと思っています。
設計が完璧、ということも考えにくいですが、きちんと設計したって、それがきちんと作られた保証もないです。
(システム屋なら分かりますよね?絶対バグのないシステムなんて作れないってことを。)
また、今までの統計からしか策定できない安全基準で、将来の100%の安全を保証することはできないです。
原発を現状維持すべき/あるいはさらに開発すべき、という方へ。
(それが0.001%でも)リスクはゼロではない、と認識していますか?
それは、「その土地は今回のフクシマのようになる可能性があるけどそれでもいい」、と認識してるということですよね。
完全にリスクはない、0%だと認識していますか?
それなら、東京のど真ん中に作っても問題ないですよね。リスクないんだから。
東京に作りたくない、とはいえないですよね。ロジカルじゃない。
論理的に、数学的に、「リスクは完全に0」、「リスクは0より大きい」、このこのいずれにも属さない考え方はありえないです。
ぜひ、どちらだと考えているのか、お聞かせいただきたいです。
========
もうちょっと書きます。経済面から。
今回のフクシマで、「日本」という国際ブランド力は暴落しました。
この経済的損失は計り知れないです。
観光業はもちろん壊滅。
安全・安心で売っていた農作物や海産品をはじめ、食料品も壊滅。今後の大きな輸出産業だったのに。
停電が改めて光を当てた国産工業品の、世界のラインをストップさせるほどの重要性。
これらも(生産面での電力供給面の問題は考慮から外しても)、輸出の際、放射線量のチェックをされるなど、ブランド力は暴落。
(そのうち「この携帯、日本の部品つかってません」とか広告出たりして。。。)
経済発展のために、原発が必要というが、それは電力供給面でしかないです。
そして、それ以上ともいえる大きな日本の国力低下を、原発がもたらしています。
「日本」というブランドは、停滞/衰退した日本経済を復活させる最大の武器でしたが、それを今、失いました。
今現在の経済よりもさらに大事な、お金を産む大切な資産、金の卵を産むニワトリが死んでしまったのです。
意味ないですよね、原発。日本経済は今後、内需だけでやっていくのでしょうか?
ガラパゴスwith原発?
海外を相手に、海外に拠点を置き、勝負する。うん、それは原発の影響はないです。でも国内の電力もいらないですよね。
この危機から脱出するには、「いますぐ原発と決別することで、日本のブランド力を回復させること」です。
原発を絶対悪とし決別する。その姿勢によって、国際社会での1つのステータスを築くチャンスは残っているように思えます。
仮に、人の命や故郷を、日本経済を考える天秤に乗せて(それはすなわち金額に置き換えて)、それで原発の要否を検討したとしても、私にはそれが、原発あるべし!という結論を出すとは思えません。
みなさんは、どう思いますか?机上のリスクではなく、現実に起きた、壊滅的なダメージを目の当たりにして。
(定量評価を私がしたわけではないですが、感覚は正しいと確信しています。)
========
確かに、明日から突然、全原発が止まると、社会が崩壊するでしょう。なので段階は踏む必要はあります。
でもそれは、「原発を止めるべきか」の議論ではなく、原発廃止を決定事項とし、「どう止めるか」のみにフォーカスしなければなりません。
今すぐ「原発を止める」と宣言し、期限を切って、具体的には1年以内に、実際に原発を止めはじめる。そう社会の舵をきるしかないのです。
1年もあれば充分。早ければ早いほど、日本経済にはプラスになります。
なお、現状維持や、原発の是非を検討することは、少なくともその期間は、既に存在するリスクを許容する、そして日本ブランド復活の施策をストップさせるということです。
========
反原発だと、感情的だとか、何も考えていないだとか、そう捉える風潮があります。
私は冷静です。この文章も数日かけて、何度も見直しています。
逆に、原発が必要だ、といっている人の方が、感情的なのではないでしょうか?
「なくなったらパニックになる」と思い込んでるだけでは?
買い占めをした人たちと同じに思えます。あるいはマインドコントロールされているのでしょうか?
ここに書いていることは、感情論ではありません。冷静に、読んでみてください。ロジックがおかしいところがあれば、ぜひ教えてください。
もう、原発やめましょう。原発をエサにするエコノミックアニマルは絶滅させましょう。
日本ブランドを築き上げてきた戦後復興、団塊世代のためにも。
これから日本を支える子供や孫の世代のためにも。
日本経済のためにも。
何よりも日本国民や日本在住の皆さんの命のためにも。
大丈夫ですよ。
電気が減ったって、我々は、強いです。うん、大丈夫。
はじめまして
> でも、経済効率を考えるときに、犠牲にするのが、
> 経済の対価が人の命であってはならないです。
では、車とか論外ですね?
薬も飲めませんね?(副作用の無い薬は99.99..%ないはずです)
危険であるものを、より安全にするのが
テクノロジーではないでしょうか?
> 「リスクは完全に0」
この世に、そんなものは少ないのでは?
一応、普通の人より、放射線も電磁波も化学物質も
発ガン性物質も扱いました。
> システム屋なら分かりますよね?絶対バグのない
> システムなんて作れないってことを
では、boocoo社さんの業務自体を否定されている様にも
見えますが、良いのでしょうか?
原発を否定されて、中東に(経済以外で)介入せず?
(リスクを背負わず?)、石油に頼るおつもりですか?
はじめまして。コメントありがとうございます。
以下、私見も断言系で書きますがご了承ください。
> では、車とか論外ですね?
> 薬も飲めませんね?(副作用の無い薬は99.99..%ないはずです)
>
> 危険であるものを、より安全にするのが
> テクノロジーではないでしょうか?
テクノロジーの1面ではあります。
しかし、「そのテクノロジーの恩恵をリスクと天秤にかけて選択した人」でない他人の命や生活を掛けてやるべきではないです。
例えばリスク承知で飛行機に乗る、というような場合は、恩恵を受ける人とリスクを負う人が同じですから自己責任でよいでしょう。原発でもリスク承知で現地で働いたり、振興目当てで引っ越してきたような方は自己責任だと思います。
自動車も、運転者に関しては同じですし、タクシーやバスを使う際も同じです。あるいは信号無視して渡る歩行者なども、渡るリスクとルールを守るコストを比較して自己責任で行う分には同じです。
飲酒運転の巻き添えになるような罪のない歩行者のこと、を論じるのであれば、仰っているように「論外」です。
薬も、同じ考え方もできますが、もっとシンプルに、使うことで「命」という軸で副作用を差し引いてもプラスのメリットがあるから使うので、この議論で言えばまったく問題ないと思いますが。
私がブログで書いているのは、繰り返しになりますが、「『そのテクノロジーの恩恵をリスクと天秤にかけて選択した人』でない他人の命や生活を掛けてやるべきではない」ということです。
テクノロジーという言葉は、これにも免罪符で使える言葉なのでしょうか?
>> 「リスクは完全に0」
> この世に、そんなものは少ないのでは?
はい、少ないでしょう。原発のリスクが0になるなんて、考えていません。
「リスクが0じゃない」→「リスクは(低いかも知れないが)ある」→「原発がある地域にそのリスクを負わせる」
リスクが0でないならばこの理論は正しいよね?という文章のつもりです。
逆にいえば、
「リスクは0じゃないけど低い」→「低いから、原発がある地域にもリスクはないです」
というのは論理破綻してるでしょ、ということです。0じゃない、と、0、は違います。
> では、boocoo社さんの業務自体を否定されている様にも
> 見えますが、良いのでしょうか?
まず、boocooの業務が否定されていると思われて、良いか悪いかで言えば、別に良いです。そう思われたくないからって、正しいこと、思ってることを言わないような立場でも会社でもありません。
ですが、実際はいっさい否定していません。
boocooは、あるいは私は、自分の仕事が完璧で絶対バグを出さない、なんてことを言ったことはありません。
もちろんバグを出さないよう最善を尽くすし、バグは他社よりも少なくする自信もあるし、実際にそうしてきているつもりです。
でも、それでもバグは出るもの、という前提で各種業務や契約をしています。
だからこそ瑕疵保証もつけるし、バグが出た後のフロー、バグが出ても被害を最小にするような対策を事前に練ります。
ついでにいうと、boocooに限らず、超一流と呼ばれるような他社も同じところが殆どだと思います。「バグが0」を保証して契約を結ぶようなところは、ほぼないのでは?
> 原発を否定されて、中東に(経済以外で)介入せず?
> (リスクを背負わず?)、石油に頼るおつもりですか?
原発否定=石油、は論理の飛躍もあるように思えますが、原発か石油かいずれに頼るか選べ、と言われれば、私は石油を選びます。
原発という各論を論じている中で、テクノロジーなどの総論に持っていくと、議論が見えにくくなると思いますよ。先にリスク0の話もありましたが、「リスクが0ではない」→「原発がある地域にそのリスクを負わせる」という認識ですよね。
まぁ、各人の主義主張は合ってよいのではないでしょうか。私の主張とは別ですが、一致させる必要もないでしょう。
ご回答、有難うございます。
> 自動車も、運転者に関しては同じですし、タクシーや
> バスを使う際も同じです。
歩行者との交通事故の場合、運転者と被害者は別では
ないでしょうか?
> テクノロジーという言葉は、これにも免罪符で
> 使える言葉なのでしょうか?
免罪符とは考えませんが、現実です。
あるプロジェクトで、不具合が出た場合、
どの様な処置がプロジェクトとして行われるべき
でしょうか?
[1]不具合を出した人を(血祭りに上げ?)プロジェクトから排除。
[2]不具合を出した人が所属する会社のメンバ全員の業務を停止。
[3]不具合を出した人が所属するプロジェクト全員(外注関係なく)の業務を停止。
[4]IT業界全ての業務を停止。
[5]不具合を出した原因を、プロジェクト全員で調べ、今後の対処を考える。
[6]その他
原発自体の否定は、[4]の様に考えます。
> 「バグが0」を保証して契約を結ぶようなところは、
> ほぼないのでは?
はい。
技術者であればあるほど、100%が難しいことを
知っています。
> 原発否定=石油、は論理の飛躍もあるように思えますが、
> 原発か石油かいずれに頼るか選べ、と言われれば、
> 私は石油を選びます。
現時点での自然エネルギーの非現実性(1年先?)は別にして、
石油の獲得において、先進国で、中東に(経済以外で)
武力介入していないのは、日本でしょうか?
湾岸戦争の自衛隊派遣はありました。
現実として、これら武力介入の犠牲で石油は
得られているのでしょうか?
石油の利用も、「そのエネルギーの恩恵を
リスクと天秤にかけて選択した人」でない他人の命や
生活を掛けてやっているのでしょうか?
> 原発もういいよ
> 命が一番。どれだけエコノミックアニマルなんだ。
> 1年もあれば充分。早ければ早いほど、
> 日本経済にはプラスになります。
boocoo inc.さんは、東京の会社ですね。
原発からのエネルギー無しとなれば、特に関東
(東京以外)のメーカーは、確実に
中部より西か海外へ脱出でしょう。
プラスとは考えられません。
> 電気が減ったって、我々は、強いです。うん、大丈夫。
柏崎刈羽、動いていませんか?
止めると、さらに1割減ですか?
コメント、ありがとうございます。(すいません、最初酔っ払って書いたので、微修正しました)
議論することで、我々だけでなく、他の方も色々と考えられるでしょうし、ありがたく思います。(そんなにアクセスもないのが残念ですが。)
1点、確認し忘れておりましたが、「人間は生きていく限り、リスクを背負うものでは?」様は、原発に賛成であり、原発はノーリスクではないと認識されており、したがって、今ある原発の地域の方は、リスクを負っているがそれもやむなし、という考え方でしょうか?
私のブログにも原発賛成の方にぜひそこを答えていただきたいと書いておりますし、ぜひご回答いただきたく思います。
さて下記ですが、乱文もございますが、ご了承いただければと思います。
(1つ1つのセンテンスのやり取りだと、元のブログ記事の全体的なロジックが見えにくくなるので、できれば各文章細切れに疑問系にされるでのはなく、「私は甲思います」的に書いていただけると嬉しいです)
> 歩行者との交通事故の場合、運転者と被害者は別では
> ないでしょうか?
はい、そのように述べております。
> 免罪符とは考えませんが、現実です。
はい、現実でしょう。今回の福島も現実です。申し訳ないですが、現実かどうかは論点でないです。
現実にあることは誰もが理解しており、それの是か非かが論点です。「他者にリスクを押しつけることは現実に行われているが、非である」と私は言っています。
ちょっと議論が逸れますが、BLOGでも軽く触れていますが、例えば東京都が東京都内に原発を作る、といえば、私はスジは通っていると思うんですけどね。
僕は東京には住まなくなると思いますが、東京に住む人は利便性とトレードオフでリスクを負う。いいんじゃないですかね。
送電コストも圧倒的に安いし、電力も安くなるんじゃないでしょうか。この考え方はいかがでしょうか?ぜひ原発賛成論者の考え方を聞きたいと思います。
> 原発自体の否定は、[4]の様に考えます。
[2]と[3]の間のイメージなんですが、現実的には[4]になっちゃっていますね。
というのは、「信頼を損ねるような会社、メンバーがやっているプロジェクトで、成果物が信頼できない、かつ信頼が損なわれた場合致命的な自体を引き起こすのであれば、信頼できない範囲はすべてSTOP」という考えです。
今回の例でいえば、少なくとも東電は、福島に限らず今までの経緯をみて(あくまで報道やWEBで得た情報のみですが)、私自身はまるで信用できません。もんじゅの対応などをみても、他の電力会社に対しても同じ感覚ですが、正直、東電以外はより感情論です。東電と比較しても私が得ていえる情報量が少ないですので。
感情論であり、議論の上では申し訳ないですが(感情なので議論にならない)、まぁ、弊社がお金払ってるサーバーで代表が感情論を述べる権利はあると思いますのでご了承ください。
いずれにしても、明らかに信用できない東電+感情的に信用できていない他の電力会社で、ほぼすべての原発が網羅されてしまう(大学の原発などもあるので全てではない)ので、結果として[4]になっています。
IT業界も、個人情報流出やデータ損壊などの致命的なリスクが発生しうる場合では、怪しきものがあれば業務を止めるのは当たり前だと考えます。
> 現時点での自然エネルギーの非現実性(1年先?)は別にして、
> 石油の獲得において、先進国で、中東に(経済以外で)
> 武力介入していないのは、日本でしょうか?
> 湾岸戦争の自衛隊派遣はありました。
>
> 現実として、これら武力介入の犠牲で石油は
> 得られているのでしょうか?
>
> 石油の利用も、「そのエネルギーの恩恵を
> リスクと天秤にかけて選択した人」でない他人の命や
> 生活を掛けてやっているのでしょうか?
すいません、おっしゃっていることが理解できませんでした。
> boocoo inc.さんは、東京の会社ですね。
はい、そうです。「人間は生きていく限り、リスクを背負うものでは?」様は、より被災地に近いところにお住まい、お勤めでしょうか?
> 原発からのエネルギー無しとなれば、特に関東
> (東京以外)のメーカーは、確実に
> 中部より西か海外へ脱出でしょう。
> プラスとは考えられません。
製造業だけでいえば、プラスではないでしょうね。製造業だけの議論ではないですが。
観光業や輸出製品をはじめ、ブログにも書きましたが、今後日本がどのような分野で経済発展をしていくのかを考えたときに、日本全体としてで考えてみました。
今まで確かに、日本は工業立国で製造業を強みとしてきましたが、今後もそうなのでしょうか。将来のことなので議論しても正解なんて現時点で出せませんが、私の見解としては、製造業でも大量生産よりも「日本のブランド力を生かした、より付加価値の高いもの」にシフトしていくし、製造業以外に関しても、「日本のブランド力」が経済を支えるのではと、考えています(ブログにも似たようなことを書いています)
。
「日本のブランド力」の源は「安全・安心」であり、それが今回の震災で著しく損なわれた、と主観で述べています。賛同される、されないはもちろん各人の自由です。
また、確かに電力供給が不安定であれば、特に半導体などは一時的にラインを止めるのは難しいので、仮に9割の時間帯に電力が供給されても、生産量は9割は確保できず大きな被害でしょう。
東京電力管内での工場稼働は、工場の性質にもよりますが難しい業種、工場も多いでしょう。
ではそういった工場がどういう対応をするか。
西を選ばずに海外に行く、もしくは日本国内の西(あるいは北海道)へ行く、だと思います。
海外に行くようであれば、それは原発は関係ないのでは。西を選ばず海外を選んでいるんですから、日本で行うメリットが少ないメーカーでいずれ海外に行くものです。
西に行くようであれば、日本で見たら、プラスマイナスゼロに近いのでは。もちろん移動コストなどは無駄ではありますが。
なぜ「確実に」、と言えるのかがよく分かりません。根拠を教えていただけますか?
夏の電力もピーク時でも供給できそうであり、ましてピークを避けた時間帯であれば電力は余裕があるという見解も多いです。
電力が足りない、と言う前提すら不確実のように思えます。
ふと思いましたが、原子力に依存すると、1基あたりの発電量が多く、将来的には石油とは違う観点で、電力供給の安定性にリスクが高くなる気もしますね。1基故障した場合の、電力供給へのインパクトがでかい。一般論として、1基への依存が大きいほうが安定性が低くなると言えるのでは。
> 柏崎刈羽、動いていませんか?
> 止めると、さらに1割減ですか?
はい。そうですね。今すぐ止めろとはブログでも言っていないです。ご確認ください。
もろもろ質問もさせていただきました。ご回答いただけると嬉しいです。議論をフェアに進めるにもお願い致します。