参議院選挙を振り返って。
国民新党が議席を取れなかった。
郵政の組織票を抱えながらも、議席確保できない。
何か、象徴的ではないでしょうか。
比例でダメな自民党の勝利はまた、選挙制度を考えさせられますが、別の議論ですね。
参議院選挙を振り返って。
国民新党が議席を取れなかった。
郵政の組織票を抱えながらも、議席確保できない。
何か、象徴的ではないでしょうか。
比例でダメな自民党の勝利はまた、選挙制度を考えさせられますが、別の議論ですね。
何かを産み出す。
生活スタイル、価値観、文化。
結局これができるかどうかではないだろうか。
自社で何かを創ることを忘れないようにしないと。
前に進んでいる感がないと、ともすると無駄なストレスが溜まります。
こんにちわ。ネット選挙の続きです。
※選挙期間中のネット利用のことです。
ネット選挙の最大のインパクトは、組織票、団体票の弱体化ではないでしょうか。
選挙では、リアルでの繋がりがある人の意見、所属する組織の意見が強かった。
自分がどこに投票するか、ではなく、周囲はどこに投票してるか。
頑張って情報調べて死に票を投じるより、周りに合わせた方が楽だから。
また、リアルで近くにいる人たちと、利害が一致してることも多かったしね。
でも、この前提は崩れつつある。
だって、組織上層部にとってメリットがある政策が、既得権益の維持、あと5〜10年を逃げ切るためのものだったら、上層部以外の特に若い人にとっては、イノベーションを妨げるデメリットでしょ?
・候補者の情報がネットで簡単に調べられる
・ネットで色んな人の意見が活発化する
・実際にネットで好評な無名候補が受かり、投票が無駄じゃないと実感する
・組織にいながら、組織票を投じないのに罪悪感がなくなる。
こうなったら面白い。
若い世代の投票率が80%とかになったら、まるで結果が変わる。
投票で結果が変えられる実感を持つこと。
何となく組織に従っていたのを、自分の意見で投票するようになること。
これで、大きく社会が変わるし、それがネット選挙の意義かと。
じゃあ、ネット選挙が解禁されてすぐそうなる?
いや、すぐは難しいかな。
きっかけが必要。
誰か特定の候補をやたらとネットで煽ってみるとか面白い。
2chとか、twitterとか、はてな村とか、情報伝播が早いとこで、ゲーム感覚で盛り上がらないかな?
杉村太蔵とか。
参議院選挙が公示されました。
今回、20年来の友人が立候補したので、色々お手伝いさせていただきました。
しかし、ネット選挙が解禁されなかったことで、公示後はサイトやブログの更新ができない。
これから選挙までの17日間が一番重要なのに。
選挙活動をWebに載せられないって意味が分からない。
twitter議員だなんだ言って、ねぇ。
流行りに乗ってる雰囲気出したいだけ?
さて、ネット選挙の本質って、なんでしょう?
双方向コミュニケーション?
まぁ、それも大きいとは思いますが、もっと大きいのは、、、
次回書きます。
6/5に第一子、長男が誕生しました!
家族のためにも頑張らなきゃ、という思いと、
明るい家庭のためにも楽しい仕事しなきゃ、という思いです。
子供に誇れる仕事、生き方ってのも大事ですね。
皆さんはどうでしょう?